SSブログ

トップライトの立ち上げ部分にアルミ板を張る [有勾配無落雪屋根を独力で施工する]

RIMG1827.JPG

RIMG2338.JPG
(before)
トップライトの立ち上げ部分は、粘着アスシート(タディス・セルフ)で防水しましたが、このままでは長期的な耐久性が期待できないのでトップと同じ材質のアルミ板のカバーを取り付けて電蝕を防ぎながら、耐候性を高めることにしました。


RIMG2419.JPG
(after)
アルミ板は、今回撤去したアルミの屋根材を加工して再利用しました。


RIMG2420.JPG
下部コーナーのかしめ部分

RIMG2421.JPG
上部コーナーのかしめ部分

RIMG2411.JPG
廃品とは思えないくらいにうまい具合にカバーリングできました。

これからは積雪期も安心して過ごせます。

今回は作業結果報告となりました。
(製作過程をとった画像が高密度過ぎて使えなかったもので・・・)

nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ダクトトップを作るー3 (完結編) [有勾配無落雪屋根を独力で施工する]

CA390820.JPG
排気フードの位置決めができたので、ダクトトップのカバーにフードの穴を開ける。

CA390825.JPG
続いて防虫通気部材をカバーの内側に接着する。

CA390830.JPG
部材の取り付けが終わったので、トップカバーの屋根を取り付けます。
はみ出した部分をカンナで面一に均したらトップカバーの木部は完成です。

CA390832.JPG
防腐剤(エコウッドトリートメントをたっぷり染み込ませて、その上からガルバの鉄板を張ることにします。

CA390835.JPG
ガルバリューム鋼板にダクトトップカバーの形状を転写して、板金の展開図を作成する。

PAP_0029.JPG
ガルバ鋼板に排気フードの穴を開けて

PAP_0019.JPG
正面のお面にガルバリューム鋼板を取り付ける。

PAP_0018.JPG
胴体部分のガルバリュ-ム鋼板を加工して

PAP_0026.JPG
側板、屋根を海苔巻き状態にラップして仮止めする。

CA390838.JPG
要所をステンレス釘で止めたら板金作業は終了

CA390843.JPG

CA390844.JPG
トップを脱着式にするために、ボルト穴を開ける。

CA390846.JPG
ダクトに棟キャップを取り付け、雨返しを作り

CA390851.JPG
完成したダクトトップカバーを載せて固定すると通気ダクト工事はすべて完了です。
CA390852.JPG
屋根に載せ、見上げた感じ!

期待していたほどインパクトは無いけど、かえって控えめで良かったかもね

あとは、軒天に通気取入れ口を設けることを残すだけとなりましたが
必死のラストスパートがたたってとにかく疲れました。

このままでも越冬が可能なので、本年中の屋根工事は、これにて一旦終了にしたいと思います。

6か月にわたり、激励、応援いただき本当にありがとうございました。


nice!(23)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ダクト・トップを作る-2 (トップ木部作成) [有勾配無落雪屋根を独力で施工する]

RIMG2355.JPG
ダクトトップ(排気口)の構造には最後まで悩みました。
イメージではこのような感じにしたいのです。
模型は厚紙なので簡単ですが、実際には積雪も考慮しなければならないので、耐久性が問題になります。

RIMG2354.JPG
ランバーコア15mm材を2枚合わせにして棟を作り
これに骨組みを付けていくことにします。

RIMG2360.JPG
ランバーコアで作った助骨を取り付けたところです。
ある程度のところまでは、屋根つきウッドデッキで組み立ててしまいたいので、通気ダクトのモックアップを作って現場合わせの代用とします。

RIMG2363.JPG
排気フードを取り付けたお面の部分を正確に取り付けるために治具になる介木を取り付けて

RIMG2364.JPG
それに大きめに切ったランバーコアを仮付けします。

RIMG2373.JPG
側板と面板との接合位置をマーキングして、切断する。

RIMG2374.JPG
カットした部材を組み立てたら

RIMG2377.JPG
屋根に載せて収まり具合を見ます。

ほぼ,期待通りの収まりに安堵!

当たりを修整する部分や排気レジスターを取り付ける位置をマーキングして、次の作業に進みます。


nice!(21)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ダクト・トップを作る-1 (台座作成) [有勾配無落雪屋根を独力で施工する]

RIMG2342.JPG
ケラバットップに雨返しを取り付ける

RIMG2344.JPG
雨返しをポップ付けしたら、サイドの水きり金具を延長して、防雨対策する。

RIMG2349.JPG
ダクトトップ内部に防虫ネットを取り付ける。

RIMG2350.JPG
これで、ダクトトップの台座部分の造作は終了です。

RIMG2351.JPG
明日からは、この部分を覆うダクトトップのカバー作りに取り掛かります。
nice!(16)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

通気ダクトの壁作り [有勾配無落雪屋根を独力で施工する]

RIMG2317.JPG
ダクトの屋根キャップまで取り付けたものの、困ったことになりました。

RIMG2326.JPG
悪い癖で寸法ぎりぎりに作り過ぎて、壁材の水切りを挿入できるかどうか?
水切り接合部は鉄板4枚が重なるので、とても入りそうもありません。
テストピースを作って試してみることに


RIMG2321.JPG
キャップにかからないように壁材の接合したものを取り付け

RIMG2323.JPG
その上に水切り金具の接合部分ををたらす
これでキャップが嵌まるかどうか

RIMG2324.JPG
ぎりぎりセーフです。
反対側の接合部分を前後にずらして取り付けると何とかいけそうです。

RIMG2330.JPG
軒先水切りの既製品を作り直します。

RIMG2331.JPG
切断距離44m、折板加工長さ22mもあって手のひらを豆だらけにして作り終えた!

RIMG2336.JPG
25mmのステンレススクリューを使って、膨らまないようにぴったりとダクト壁に水切り金具を止めて

RIMG2338.JPG
既製品の棟押さえを取り付けたらダクトの直線部分は完成です。


明日からは、ダクトトップの作成にかかります。
nice!(17)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。