SSブログ
前の5件 | -

ペアガラス吊り上げ用ウインチタワーを作る [無線ウインチを作る]

BI-KE足場があるうちに、曇って痛んでいる窓のペアガラスを交換することにしましました。
しかし問題は、2Fバルコニーの大判のFIXのガラス窓です。
一番大きなペアラス窓で 1,800mm×1,800mmで ガラスだけで80Kg程度あります。
真下はポリカ差し掛け屋根で、足場の設置が困難だったので、単管でウインチタワーを作って大判ペアガラスを搬入できるように工夫する必要があります。

RIMG4869.JPG
2Fバルコニーの脇に2”×10”材でウインチタワーの土台をつくる。
土台の2”×10”材は、ポリカ屋根面には釘穴を開けないように固定します。

RIMG4872.JPG
土台上に単管を金具で止めて回転軸にする。

RIMG4874.JPG
ウインチタワーのトラスを横置きして組み立てる。

RIMG4877.JPG
ケラバに取り付けてあるアンカーにウインチのフックを架けリフトアップする。

RIMG4880.JPG
タワーがじりじりと引き上げられていく

RIMG4881.JPG
さしかけ屋根上のリフトポイントまで上げていく。

RIMG4882.JPG
リフトポイントに達したら、支持索で固定する。
早速、敷合板6枚をリフトアップして屋根上に降ろす。

RIMG4883.JPG
敷合板を並べる。
これで、作業中に屋根を踏み抜いたり、滑ったりすることを防ぐことができます。

RIMG4888.JPG
最後に、バルコニーの手すりを外したら、ペアガラス搬入の準備は完了です!

地味な、壁の補修工事に比べたらとてもドラマティックで充実感ある作業でした。


nice!(3)  コメント(0) 

軒先喚気口取り付け工事 (通気屋根工事) [有勾配無落雪屋根を独力で施工する]

一昨年秋、雨漏りが悩みの我が家の屋根を無落雪屋根に改造しました。

m_RIMG3304.JPG
前記事 「有勾配無落雪屋根を独力で作る」
https://lawtray4.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306088136-1

ついでに、すがもり防止の通気屋根に葺き替えたのですが

m_imagesdc.jpeg
すがもり防止 通気屋根工法から

RIMG0279.JPG
肝心の軒天は、従来の小型換気口のままなので、せっかくの通気屋根もまだ十分に機能しておらず、春先には相変わらず軒先に氷堤ができます。

VA-200_osamari.jpg

理由は、既存の軒天ボードが非常に硬くて欠けやすく開口加工が非常に難しい、かといって撤去して張り直すと、現在購入可能な軒天用ケイカルボードでは厚みが増加してしまい、周辺の仕上げを広範囲にやり直す必要が出てくるのです。

人生、まだやりたいことは沢山残っているのに、家の修復工事のためにあまり長い時間は割きたくない。


1.軒天通気スリットを簡単に取り付ける方法を再検討してみた

(1)検討の結果、修復作業を極少化するために、軒先先端の軒天井に直接、カッターで通気用のスリット(幅1.5~2cm程度)をアバウトに開口して、その上から、手配済みのフクビ通気部材をかぶせてステンレスネジで固定することにします。(見てくれもマアマア)
2_000000001810.jpg

(2)固定のためには、ステン製小ネジ(電動ドライバービットに適合するもの)を使用する。

 (丸頭のステンスクリューでは,真っ直ぐ打ち込みすること自体熟練が必要なのでこの際、多少の出費増加は容認です。)


2.軒先通気部材取り付け施工 

(1)2Fベランダに作業用の足場(歩み板)を取り付ける。

RIMG0311.JPG

(2)窯業系ディスクカッターで軒天井ボードに幅1.5cmのスリットを開口する。

RIMG0309.JPG

RIMG0310.JPG
ガイドの小径材を仮付けして、幅1.5cmのスリットを開口します。

(3)開口部を覆う通気カバー(フクビVA200W)をネジ止めする。

RIMG0314.JPG

RIMG0324.JPG

RIMG0313.JPG
後付なので軒天井とは完全にフラットとは行きませんが、まあまあ上手く収まりました。^^

1日目はここまで


(4)2日目、足場の歩み板を西側に移動して作業を続行する。

RIMG0326.JPG

RIMG0320.JPG
電動カッターの歯をオールマイティー165mmに交換したら、俄然、楽に切れるようになった。
粉塵も大幅に減少して、作業がはかどります。
最初からこれを使うべきでした。

RIMG0327.JPG

RIMG0330.JPG

RIMG0329.JPG
南面軒天エンドまで通気部材の取り付け終了しました!

RIMG0331.JPG
2日目夕方、南面の作業は終了。
いずれ、西面もやる予定ですが、南面だけでも70%程度の効果が見込めるはず

日が短くなってきたので今回はこれにて、一旦、店仕舞いします^^

nice!(0)  コメント(0) 

昇降スイッチの延長コードを作る [無線ウインチを作る]

RIMG0340.JPG
屋根工事のために改造した電動ホイストのワイヤレス・スイッチが早々に壊れてしまい工事に間に合いそうも無いので、原始的でも電動ホイストの有線昇降スイッチのコード(2m)を延長して対応することにします。

他社のウインチの延長スイッチの既製品は、2~3万円で販売されているものの、そもそも当方とは互換性があるかも分からないし、たった1万5千円のウインチにそんな高いものは使いたくありません。

どうせやるなら、コネクターでいろいろな長さに変更できるようにしたいが
4線コード(VCTF4)を接続する適当なコネクターがなかなか見つからない。

探すうちに、信じられないくらいのロープライス商品を見つけた!
ものはマイクロホンジャックのようです。




amazon 2セット価格: ¥ 190 & 関東への配送料 無料

概要:
モデル番号:GX16-4
定格電流電圧:AC 125V 最大電流電圧:240V 定格電流アンプ:5A

本当は10Aくらいは欲しいのだが、これで使えたら儲けもの、
取り合えず、これで上手くいくか試してみることにしよう。

4線コードも格安品なら VCTF1.25×4芯 内容量巻10m が1,500円程度です。

上手くいくと、2、000円程度で、2mと10mの長さのスイッチコードを必要に応じて、使い分けることが出来るようになります。

RIMG0798.JPG
商品到着、1パック2セット入りとの広告のコメントですが
先端部分のオス2個、メス2個とコードホルダー部分2個が入っています。

RIMG0800.JPG
オスコネクター×1、メスコネクタ×1が組み立てられるので2セットと表記してあるとみたいですが
交換用先端のオス、メスが余分にはいっていて希望の組み合わせを組めるようになっています。
コネクターとして使えるか、左側のジャックを1セット組み立ててみた。

コードの穴が6mm程度しかなかったので、ドリルでぎりぎりの8mmまで拡げます。

RIMG0821.JPG
RIMG0823.JPG
VCT-F 4×1.25 12A(10m 1,340円) コードをピッタリ通すことが出来た。

問題はウインチのスイッチコードの外径が9.5mmもあること

RIMG0858.JPG
モーター近くでスイッチコードを切断して、この位置にコネクター(マイクロフォンジャック)を取り付けようと思う。

RIMG0859.JPG
ごぼうの皮をむくようにして、細くそいでジャックを通し

RIMG0860.JPG
メスの端子を半田付けしたが、外皮をハウジングの中に収めることが出来なかった。残念!
細くそいだ作業は無駄になりました。どのようにしたら収めることが出来るのか思いつきません。

RIMG0861.JPG
仕方が無いので絶縁テープで補強して完成とします。


RIMG0863.JPG
取り付けたジャックを接続して駆動テストする。
問題なく動作することが確認できたので、格安ジャックをもう1パック購入、10mの延長コードの両端にジャックを取り付けた延長コードを作りますます。

RIMG0866.JPG
延長前

RIMG0865.JPG
延長後

ジャックを差し替えするだけで10m延長可能で、問題なく動作します。

延長用コネクター接続の改造は一応成功です。

総費用は 1,800円でした。

これで、重い4’×8’合板を2階の屋根上に搬入したり、屋根上を移動する際に一人でウインチ操作することが可能になりました。
早速実践テストしてみましょう!

nice!(1)  コメント(0) 

AC100Vウインチを無線化する(4)ウインチワーク [無線ウインチを作る]

下書きに入っていた古記事です。
ステージ2の更新が途絶えて久しく、雲巣が張るように変な広告が張りまくられてしまったので、ウインチカテゴリーを更新する目的でアップします。
(このアイディアは、「有勾配無落雪屋根をつくる」カテゴリーで実際に使用しました。)

RIMG0303.JPG

sin_sane_480.jpg

15mm厚、4’×8’実付き合板(1枚26Kg) 31枚の搬入作業を行い、改めてその重さと、扱い難さに圧倒されました。
市場に3’×6’実付き合板が流通していなかったので仕方がなかったと言え、安易な選択ではなかったかと後悔にも似た思いにがっくりと打ちひしがれたのです。

4~5枚も運ぶと握力が無くなって、しばらく持ち上げることが出来なくなる。
横幅が120cmもあるので、肩に担いでも、手が辛くて安定せず、足元がふらついてまともに運べない。

これでは、たとえウインチを使って合板を屋根上に運び上げても、頭上に担いで、屋根面を移動すること自体が非常に不安定で危険です。

身体は、命綱で確保できても、落として勢いの付いた合板を手の握力だけで押さえることは難しいし。

屋根から、26Kgの合板を落下させたら、ただ事ではすみません。

 そこで、ウインチは合板の屋根上への吊り上げ作業だけでなく、屋根上の水平移動にも使用して、張りあげ作業を支援するよう工夫することにします。

RIMG0352.JPG

その点、ワイヤレスウインチは操作場所を特定しないメリットがあります。


無線化したウインチの使い方を再度考えなおしてみます。
                     (参照 AC100V電動ホイスを無線化する

1.ウインチタワーを起立させるのにウインチを使う。
 地上に単管を横たえてタワーを組み立て、ウインチを使ってタワーを起立させる。(自分で立ち
 上がるように工夫する)

2.オークリッジ・シングル屋根材や2×4合板をウインチで屋根上に吊り上げ、トローリで取り込む。
  軒先までウインチで荷揚げした資材をパイプトローリーを使って屋根上に手繰り寄せて降ろす構造にする。
 mono34846743-100416-02.jpg

3.合板を屋根上で移動する際もウインチを使う。   屋根上に仮置した合板を、ウインチと滑車を使って屋根の頂上部付近まで異動して、   屋根合板の設置作業を支援する。

RIMG0351.JPG
  登山用具のシンプルアセンダーで滑車の位置を変えて、任意の場所に移動します。
  (ウインチをワイヤレス化にした恩恵です。)

4.合板の張り込みには、支持ロープを併用して、合板の滑落防止に備える。
  合板にロープをつけて屋根の上部から所定の位置まで降下させて設置する。
  (これは、ウインチに関係なく、ロープワークで対応します)

5.合板の実を下から上にはめ込む際に便利そうな吊り金具を見つけました。

 作業効率から言えば、通常は軒先から上の方に張っていくのがよいのですが、場所により、上方から下方に向かって張っていく必要が出てきます。
そのためには、重い合板を上方向に強力にずり上げて実に嵌め込まなければない。
人力では難しいので、この金具とウインチを使って引き上げようと思います。
mono57834874-130826-02.jpg
mono44213696-150220-02.jpg

 ここまで考えたら、26Kgの合板であっても独力でなんとか施工が出来そうな気分に持ち直せました。

さあ、それでは更に先に進みましょうか。


今日の記事のご感想はは如何ですか?

ブログランキングに参加しております
ブログランキングがブログ更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

セルフビルド ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

飛行機 ブログランキングへ
nice!(7)  コメント(8) 

AC100Vウインチを無線化する(3)配線、組み立て、駆動テスト [無線ウインチを作る]

513poewf-hL.jpg
  12V 4CH ch 315Mhz ワイヤレス リモートコントロール スイッチ トランシーバー レシーバー
   ¥ 2,081 中華製 amazon

格安の中華製無線スイッチモジュールを使用してAC100V 980W電動ホイスト(ウインチ)をワイヤレス化します。
前前回、無線リレースイッチモジュールの作動テスト、と後付20Aリレーの接続テストを終了

そして前回、リレーの割り込み先を詳細に調査して「割り込み配線図」を下記のとおり作製しました。


1.ウインチ・モーターBOX内への割り込み配線

RIMG0347.JPG

新しい配線図に従い無線スイッチのリレー配線をウインチのモーターボックス内端子に割り込ませることにします。

RIMG0210.JPG
(1)ホイスト・モーターボックスのカバーを開け

RIMG0319.JPG
(2)有線スイッチから導かれた4色線の配線先を再確認する。

RIMG0321.JPG
(3)新たにリレーに繋がる4線同軸ケーブル(12A)を引き込み、スイッチからの4色線の接続先に割り込ませていきます。

RIMG0322.JPG
スイッチからの黒線とリレーからの黒線を棒付き圧着端子で圧着して

RIMG0323.JPG
根元に絶縁カバーをかけ、ピンを所定の長さに切りそろえて、もとの端子口に戻して固定する。

RIMG0325.JPG
同様に他の3色もそれぞれ接合して割り込ませるとモーターボックスの配線は終了です。

RIMG0327.JPG
コンデンサーを元の位置に戻して、カバーを閉じる。



2.無線BOX・リレーBOXの組み立て、配線

RIMG0346.JPG

(1)無線BOXを組み立てる

RIMG0329.JPG
エフェクターケース改造し、無線モジュールと後付リレー2個を収納してモーターボックスのカバーに固定します。

RIMG0330.JPG
無線モジュールの端子口はとても小さいので棒付き圧着端子を上手く使って組み立てます。

RIMG0336.JPG
気になるのは、20Aリレーの電源がDC12Vなのになぜかトリガー電圧がMAX10Vになっている。
とりあえずはこのままでも動かない事はないが、後で故障は嫌なので、5Kオームの抵抗を通してトリガー端子に接続しましす。

RIMG0332.JPG
エフェクターケース内にモジュールを組み上げた時点で全チャンネル通電テスト    全て OK!

RIMG0335.JPG
エフェクターケースをモータボックスのカバーに固定して、モーターボックスからの4線同軸コードをエフェクターケース内に引き込み後付リレーに接続配線してエフェクターケース内の配線を完成させる。

RIMG0337.JPG
エフェクターケースのカバー上にもう一個プラケースを乗せて、

RIMG0353.JPG
RIMG0339.JPG
最上段のケースには外付けリレーC・D(兼用)と15Aのヒューズを収める。


3.ウインチ駆動テスト

RIMG0340.JPG

全て組み上げて、ウインチの駆動テストです。

いきなりバシッとショートして、嫌な煙が漂うのではないかとヒヤヒヤしながら、

(1)無線リモコンスイッチA、Bボタンを同時に押すと
ウインチがガン!とびっくりするくらい大きな音を立てて、ワイヤーを巻き上げ始めた。

(2)ボタンから指を離すとウインチはストップ

(3)続いてC,Dボタンを同時に押すと逆転してウインチダウンを始める。

大成功です!

RIMG0341.JPG

全て設定どおりに作動して、発熱などの兆候も無く、駆動テストは無事成功です。!

当初、手本になるものが少ない中で、推測で作った割り込み配線図が
期待通りに的中して、無事に駆動操作することができて本当にホッと安堵しました。

ウインチの無線化により、屋根工事のいろいろな局面で、セルフビルト作業の支援が期待されます。

ウインチタワーの組み立てやウインチワークは雪解け以降ですので、今回のワイヤレスウインチの動作確認作業はここで終了にします。

追記 〔A〕,(C)からのトリガー配線をリレー(B,D)のs端子にも伸ばして接続すると、 リモコンのA,CスイッチボタンだけでUP,DOWNできるはずです。 時間ができたら、試してみるつもり
整流ダイオードが必要
https://www.monotaro.com/p/0993/7803/

参考過去記事「ウインチをワイヤレス化する(1)情報収集・ワイヤレスモジュールの通電テスト」
参考過去記事「ウインチをワイヤレス化する(2)割り込み配線図作成」

3端子可変抵抗器の使用方法
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444716269




今日の記事のご感想はは如何ですか?

ブログランキングに参加しております
ブログランキングがブログ更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

セルフビルド ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

飛行機 ブログランキングへ
nice!(16)  コメント(21) 
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。