SSブログ

際を収める [有勾配無落雪屋根を独力で施工する]

RIMG1346.JPG
通気垂木を西屋根全面に敷設したものの、屋根の棟の稜線と軒先が交わる南屋根部分の合板の敷き込みが上手くいかず一枚おしゃかにしてしまった。

RIMG1422.JPG
合板が綺麗に張れると、その上に張る「タディスセルフ」やオークリッジシングルは追従性が高いので上手く仕上がるのですが・・・。

RIMG1428.JPG
板金下地のかしめ部分の微妙な盛り上がりや根太のゆがみもあって、採寸だけで型取りは難しかったので、ダンボールを使って正確な型紙を作り再挑戦。

RIMG1429.JPG
型紙から切り出しの合板が一発でうまくいきました!

RIMG1443.JPG

時間はかかりましたが合板の稜線をバッチリ合わせて固定することが出来て納得の結果となりました!



そして次の難物はトップライト

RIMG1432.JPG
カバー板金の水切りのかしめ部分の傾斜が強くて盛り上がっているので、合板が持ち上げられて塞ぐことができない!

RIMG1436.JPG
盛り上がっているアルミ傾斜に合わせて、合板を切り欠いて蓋として機能させたいが、一部が飛び出しても仕方ないかな~

RIMG1433.JPG
合板の裏側からカッターで筋を入れ

RIMG1437.JPG
カッターを左右に振って削いでやる

RIMG1435.JPG
何とか蓋が出来るようになりました。

RIMG1438.JPG
一旦、掃除機で綺麗にします。

RIMG1441.JPG
斜めの合板受けの木片を増やして接着して

RIMG1440.JPG
合板を塞ぐ前にその他の合板受け材を接着する

RIMG1446.JPG
防水用のタイベックシートを傷つけないよう41mmのコーススレッドで受け材を上から固定し、合板をCN65で塞いで完成。
これも納得の仕上がりとなりました。
時間をかけて、かなり楽しんでしまいました。

懸念箇所がいずれも完成したので、続いて、通気ダクト西側壁を取り付けします。

RIMG1472.JPG
既設ダクトスペーサーの末端は、エンド材で塞ぎ

RIMG1473.JPG
ダクトスペーサーの西屋根側にダクト壁材を取り付けて行きます。
(ダクトスペーサーは将来抜去るので、止ネジはそれに達しない小ネジを使用)

RIMG1475.JPG
2本目以降のダクト壁材は介木を使用して連結・結合します。

RIMG1474.JPG
12mm合板介木を打ち込んで壁材を結合していきます。

RIMG1479.JPG
もうすぐ頂上です。
ようやくここまで出来たので、いよいよ明日からタディスセルフ(防水紙)の張り込みを開始します。


今日の記事のご感想はいかがでしょうか
nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:住宅

nice! 16

コメント 6

ma2ma2

だいぶ進んでいるようですね!
これから防水シートに進めるのですね(^^)
by ma2ma2 (2017-07-09 11:13) 

kinkin

着々と進んでいるようですが、北海道も暑い日が続いていますよね
熱中症など気をつけてくださいネ。
by kinkin (2017-07-09 12:44) 

ワンモア

手際よく進んでいますね(^^)
端っこの作業は怖そう〜。
by ワンモア (2017-07-09 16:08) 

ロートレー

ma2ma2さん
大工工事はこれで一旦終了して、大工から屋根屋に変身します^^
by ロートレー (2017-07-11 20:32) 

ロートレー

kinkinさん
札幌は先日125年ぶりの3連続夏日と報道されましたが、4日連続になったのに何年ぶりか言われないのは測候所開設以来の猛暑ということみたいおですね~^^

by ロートレー (2017-07-11 20:51) 

ロートレー

ワンモアさん
防水紙を張ってしまうと、防雨シートを気にしないで、作業できるので早くそこまで行き着きたいです。^^
by ロートレー (2017-07-11 20:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。